地層(土地のしましまもよう)を観察してみよう
地層は、多くの場合、海底にどろや砂が堆積して作られますが、阿蘇のような火山地域では、陸上や湖底に火山灰や軽石が降り積もって地層が作られます。
高野台で見ることのできる地層
大きな火山噴火で降ってきた軽石や火山灰が降り積もって地層ができています。約7千年前の鬼界(きかい)カルデラ(鹿児島県)の噴火によって、阿蘇でも軽石が堆積しました。赤っぽいので「アカホヤ」と呼ばれています。
同じような地層は、鹿児島県の姶良(あいら)カルデラが噴火したときも軽石や火山灰が降り積もってできています。
こうした地層の間には、黒っぽい地層(黒ボク)がはさまっています。大きな噴火がなく、しばらく静かな時が続くと、大量の軽石や火山灰が降ってこないため、植物の活動が活発になります。野焼きも行われていたので、黒っぽい地層(黒ボク)となるのです。