中江岩戸神楽(なかえいわとかぐら)
阿蘇市波野中江(なかえ)地区に伝わる中江岩戸神楽(なかえいわとかぐら)は神話を題材にした勇壮(ゆうそう)な舞(まい)が特徴です。その他にも長野(ながの)神楽(南阿蘇村)、吉原(よしわら)神楽(南小国町)、遊雀(ゆうじゃく)神楽(阿蘇市)があります。大分県から伝わったものですが、地域の神社の祭りなどで舞われ、人々を楽しませています。
![]() |
![]() |
波野中江の御旅所で奉納された時の写真です。熊本県博物館ネットワークセンター提供
中江岩戸神楽(動画)
![]() |
阿蘇市体育館で披露された時の動画です。スサノオノミコトがヤマタノオロチと闘っている場面です。動画はこちら
阿蘇のその他の祭や芸能
阿蘇の各地では、神社ごとに永く伝えられた祭が残っています。どれも地域の
繁栄や穀物の豊作を祈って行われています。また神楽のほかにも地域ごとに続けてきた芸能もあります。
阿蘇の牛舞 |
農作業を面白く演じて楽しみました。 |
虎舞 |
神社では獅子舞ですが、農家の人たちが虎舞として面白く舞って楽しみました。 |
中原楽 |
南小国町中原地区に伝わる風流踊りの一種で、派手に着飾った舞手と囃子は珍しいものです。 |
お祈りと感謝の気持ちをおごそかに表現するお祭と、日頃の苦労を忘れその日だけに許される芸能。いずれも神社が中心となっています